「ラジカセのBGM」
今日小さなラジカセを買った。
CDとラジオとカセットが使えるあれである。
今さらどうして。
目的は、図書館で朗読カセットを借り、それをPCへ取り込み、iPodで持ち出すためだった。
ところがヨドバシの親切なお兄さんと話すと、PCの外部スピーカーとしても活用できると知った。
とっさに、これはいい、と思った。
高校生の頃、勉強はまずBGMをかけてから始めていた。
数十分してだんだん集中してくると音楽が邪魔に感じるときがくる。
そうしたらBGMを小さくしたり、切ったりした。
BGMが集中をお膳立てしてくれていた。
ここ最近は、PCで集中したいときには、リビングでノートPCを使う場合はステレオがある。
ところが自室でデスクトップPCで集中したいときのBGMは、PCから音楽を出さなければいけない。
ただ目の前のディスプレイのスピーカーから音楽が流れるのは邪魔に感じていたのだ。
スピーカーを別途買えば良かったのかもしれない。
でも今日、別の目的で買い求めたラジカセが外部スピーカーになるとアドバイスされ、一石二鳥と思った次第。
早速家でセットして、今、デスクトップPCに向かって、前からではなく後ろから音楽が聞こえている。
BGMは良いようだ。
つい集中してしまい、どうでもいい話なのだが、つらつら書き進む。
一度はもうボリュームを下げている。
昔の習慣は懐かしむだけでなく、良いものはまた習慣化するといいかもしれない。
話は飛ぶが、幼いころ、味付けのりが大好きで、ビニールの1パックの7、8枚でおしまいになるのがすごく残念だった。
最近、味付けのりをビニールのパックものでなく、ボトルで買ってご飯のお供にしており、1膳で10枚くらい制限なく食べている。
恥ずかしながら、これでいつもしっかり幸福感を感じている。
ボリュームをまた下げた。
ラジカセは東芝だけど、チープなので音は少しこもって昔風だ。
慣れると味わいが出てきそうな予感がする。

C. trianae‘110402’ 花径13×11cm 2012/2/19撮影